| [PR] | 2025.11.01 08:10 | 
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
| category : | 
 
| いらっしゃいませ アーカイブ プロフィール 
HN:	ペンギン1号 
自己紹介:
	 小論文の添削は、解答例はあっても、実際は書き手の考え・経験・テーマによって個別の対応をしなければならないので、「うーん」となることが多い。しかし、事務的に添削を仕上げず「うーん」と考えるところがまだフレッシュマンだなあなんて、自分の青さに苦笑したり。
 ちなみに、ブログは論文じゃないのでチカラ抜いて書いてます。文法や言ってることが乱れちゃってることも多いですが、仕事のときはちゃんとやってますのでご心配なく。 どんな解答用紙であれ、解答者は高いカネを払って受験してるんだから、それに見合った赤ペンを入れて返してやらなきゃいけないと思う。そうするとぜんぜん採点料に見合わない出血大サービスになっちゃうんだけどね。( TーT) | 採点は解答者とのバトルである。日々襲い来る珍答・難解文字群・大きなカンチガイ・人生について考えさせられる答案と戦い、罵倒することなく、また苦情を受けることなくマチガイを正すことは、職業として経験しなければわからない、毛が抜けそうな難しさなのである。守秘義務のために誰にも話せない苦労を抱えた同業者の皆様、ここで語り、嘆き、苦しみと笑を分かち合いましょう。穴に向かって叫んだ王様の床屋のように。そして受験者はこっそりこれを参考にするといいさ。 | |||||||
| 
 今リアルタイムで困っている。 違うと思うのだ。 課題文と、採点基準に使われている言葉が。 セキュリティ ユーザ ネット 国語辞典で調べると、 セキュリティは、正しくはセキュリティー、 ユーザは、ユーザー ただし、技術系用語だとそのままで正しい。。。。 (どっちだよ) ネットは、バイト(=アルバイト)と同じく略語(俗語)で、 もちろんインターネットと書くのが正しい。 しかし、最初の2者は、課題文に使われており、生徒の書いた解答に訂正を入れるわけにはいかない。 「ネット」の方は、課題文にはないが、出題者が書いた、採点者向けの採点基準の中に多用されている。 この場合、出題者を無視して解答用紙に朱書きを入れる方法もありかもしれない。 しかし、気になることがある。 「ネット」は略語で、たぶんNHKのニュースでは「インターネット」ときちんと表現されるだろうと思われるが、「ネット社会」「ネット問題」という言葉はそのまま使われてるんじゃないだろうか? そこで、わかんなくなったので世間の様子を見るために検索してみると・・・ 「インターネット問題」という言葉は インターネットに関する問題という意味で使われているが、「ネット問題」のほうは「住基ネット問題」という言葉の一部としてヒットする方が圧倒的に多い。 じゃあ、やっぱり「ネット」じゃなくて「インターネット」が正しいんじゃん・・・。 今までの添削では、マチガイとして朱書きを入れていた部分・・・ どーしたらいいんでしょうか??? ていうか、これ出題したの誰だよ。 まず過ぎるだろ。 PR 
 COMMENTS 
 昔、私のひねくれ友達が嫌味ったらしい先生に反省文を書かされました。
 「三枚以上書きなさい」 そう言われた彼は、皮肉たっぷりに相手側の問題点を指摘しまくった文章を書いたものの、二枚にしか至らず。 そこで文中に「パソコン」という文字を発見した彼は「パーソナルコンピューター」で字数を稼ぎましたとさ。めでたしめでたし。 三枚目は「す。」の二字だけでしたけどね。 何故か受理されてました。しかもそれでOK出てました。うわぁ。 from よるにぢ  
 嫌味でもひねくれてない先生ですな
 (o´艸`)プ from 管理人  最新記事 (2016/01/19) (2015/05/31) (2007/12/01) (2007/06/26) (2007/06/15) (2007/05/17) (2007/05/14) (2007/03/27) (2007/03/23) (2007/02/24) (2007/02/24) (2007/02/09) (2007/01/30) (2006/12/10) (2006/12/08) (2006/11/19) (2006/11/11) (2006/10/17) (2006/08/19) (2006/08/09) (2006/07/26) (2006/07/23) (2006/07/23) (2006/07/23) | ||||||||
| △ TOP |